家族支援専門看護師は、患者だけでなく、家族の支援を含めたサポートに特化した看護師です。高齢化、ライフスタイルの多様化、医療ニーズの高騰などの影響を受け、各地で活躍が期待されています。
入院ではなく通院や在宅医療を希望する患者や家族に対し、個別のきめ細やかな対応が必要になることが多いです。専門の医療器具が必要な患者であれば、それを家庭で手に入れられるように手配をする必要があります。家族支援専門看護師の役割は、医療現場と患者の間の橋渡しだけでなく、診察の付き添いや検査など、様々な仕事を担当することがあります。そのため、近い将来こうした専門職に就きたい人は、総合的に看護師として必要なスキルを身につけられる職場でキャリアを積むことが大切です。
家族支援専門看護師を積極的に活用している総合病院や公立病院においては、病棟や外来での一定の経験がある看護師を対象に、特別な業務研修を行っているところもあります。また、家族支援専門看護師としての業務経験がないスタッフに対して、マンツーマンで先輩の看護師が教育を行ったり、業務中に使えるマニュアルを用意したりしている医療機関も少なくありません。
地域医療や在宅医療を推進している医療機関においては、様々な診療科目のキャリアを持つ看護師が重宝される傾向があり、長く高待遇で働けるところも増えています。そこで、家族支援専門看護師の仕事内容や将来性について関心がある場合は、職場探しの際に複数の医療機関の求職者向けのイベントに顔を出したり、ベテランの看護師に助言を受けたりすることが大切です。